啓蟄とは

啓蟄とは

啓蟄って何?

啓蟄(けいちつ)とは

「啓蟄」とは二十四節気の一つで、“立春”から数えて3番目の旧暦の二月節です。現行の太陽暦では3月5日・6日頃にあたります。
大地が温まってきて、地中で冬眠をしていた虫が穴から出てきたり、柳の若芽が芽吹いたり、ふきのとうの花が咲き出す頃を言います。
暦上は太陽の黄経が345度に達した日、天文学的には達した瞬間とされています。
次の節気である“春分”の前日までの期間を「啓蟄」とする場合もあります。

二十四節気とは

「二十四節気(にじゅうしせっき)」とは、一年間を太陽の黄道上の位置に合わせて24等分した昔の季節区分のことです。「二十四節気」は“二十四気”とも呼ばれます。
昔は月の満ち欠けをもとに作られた“太陰暦(たいいんれき)”が使用されていましたが、その日付と季節感のズレをなくすために考案されたものであると言われています。
区分は以下の通りです。
・ 1月… 立春(りっしゅん)、雨水(うすい)
・ 2月… 啓蟄(けいちつ)、春分(しゅんぶん)
・ 3月… 清明(せいめい)、穀雨(こくう)
・ 4月… 立夏(りっか)、小満(しょうまん)
・ 5月… 芒種(ぼうしゅ)、夏至(げし)
・ 6月… 小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)
・ 7月… 立秋(りっしゅう)、処暑(しょしょ)
・ 8月… 白露(はくろ)、秋分(しゅうぶん)
・ 9月… 寒露(かんろ)、霜降(そうそう)
・10月… 立冬(りっとう)、小雪(しょうせつ)
・11月… 大雪(たいせつ)、冬至(とうじ)
・12月… 小寒(しょうかん)、大寒(たいかん)
旧暦では1月~3月を春、4月~6月を夏、7月~9月を秋、10月~12月を冬としていました。
現在気象庁が公式に定めている季節は、春:3月~5月、夏:6月~8月、秋:9月~11月、冬:12月~2月という区切りになっています。
季節の区切りが今と昔では異なること、太陽の高度を反映して決められたことなどから、節気と実際の気温や気候の変化などとは必ずしも一致しません。また、節気の日付は、その年によって変動します。
テレビのニュースなどでは、季節感を表現する際に「二十四節気」の名称が度々用いられます。
「二十四節気」をそれぞれ更に3つに分けた、“七十二候(しちじゅうにこう)”という分類もあります。

「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。

日常雑学用語

ビジネス用語

IT用語

お金・金融用語

このページの先頭へ