秋分の日とは

秋分の日とは

秋分の日って何?

■国民の祝日

「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として、法律で定められた国民の祝日です。
元旦、成人の日、天皇誕生日、春分の日など「国民の祝日に関する法律」によって定められています。

■太陽黄経180度

春分と同様、秋分もまた昼夜の長さが等しくなる日で、9月23日頃といわれています。
二十四節気の一つの秋分ですが、天文学上の秋分はその瞬間を秋分とし、秋分の起こる日を秋分日としています。
祝日である秋分の日と秋分日は区別されて考えられています。
秋分も春分も昼夜の長さは同じ日とされていますが、昼の方がわずかに長いことが分かっています。

■秋の彼岸

秋のお彼岸も、春のお彼岸と同様に秋分の日の前後3日間です。
お彼岸の初日は「彼岸入り」と呼ばれ、終日を「彼岸明け」と呼びます。
また、彼岸入りと彼岸明けの中間にあたる春分の日、秋分の日を「彼岸の中日」と呼びます。
もともとは農村部などで豊穣を祝ったり感謝したりする信仰から、明治時代に「秋季皇霊祭」が執り行われるようになり、一般にも広く浸透したことで、お墓やお寺に参りの日、先祖供養の日から、広義の意味で祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日と考えられるようになりました。

「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。

日常雑学用語

ビジネス用語

IT用語

お金・金融用語

このページの先頭へ