万葉集とは
万葉集って何?
歴史を振り返る
日本史を勉強する時に、避けて通れないものが万葉集です。
これは日本の歴史上、とても大切なものになってきます。
この万葉集というのは、7世紀の後半~8世紀後半にかけて編集された、日本に現存している最古の和歌集の事をいいます。
この和歌集では、天皇貴族、また防人や下級官人などの、多くの身分を持った人たちが詠んだ歌が編集されています。
その数は4500首以上にもおよんでいます。また全20巻からなっています。
また作者層は、その歌の詠み込まれた土地から推測して、東北から九州までの日本各地におよんでいます。
この万葉の歌のなかでは、仁徳天皇の皇后である磐姫皇后の歌が最も古いものになっています。
しかしその実態は分かっていません。後の時代の人が仮託した可能性もあります。
ですので、実質的な万葉時代というのは、629年に即位した舒明天皇以降と考えられています。
また和歌集で最後の歌が作られた、759年のおよそ130年間がこの万葉時代になってきます。
自然と一体になる
この和歌集は、万世まで伝わるために祝賀を込めて命名されました。
そして編集については、その詳細は分かっていません。
しかし一人だけで編集したのではなく、複数の人たちによって編集された可能性があります。
そして最終的には大伴家持が厳選して、20巻にまとめたとされています。
この和歌集の内容ですが、雑歌と相聞、また挽歌に分類されています。
このなかで雑歌というのは、度や行幸、また遊宴など、いろいろな歌の事を言います。
そしてそのなかには、とても気持ちのいい歌が多くなっています。
また相聞というのは、双方の消息を交わし合うものです。
例えば親子兄弟姉妹、また友達や知人など、とても親しい間で贈答された歌も多くなっています。
しかし歌の多くは、男女間の恋歌になっています。
そして挽歌というのは、人の死についての歌になります。
このように万葉集というのは、人生そのものを歌った和歌集になります。
この時代は、さまざまな自然に対しての畏怖感が多くなっていました。
ですので、そのような畏怖感から解放たれたいと思い、和歌を詠む事も多かったのです。
要するに、自然を自然としてきちんと受け入れる時代でした。
多くの人たちが、自然と一緒に生きてい時代でもあります。
その時に、自然と和歌の世界に入っていく人が増えてきました。
和歌集には多くの歌が掲載されています。
ですので、時間があったら一度見てみるのもいいでしょう。
何か新しい発見があるかもしれません。
「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。