小正月とは
スポンサーリンク
小正月って何?
■1月15日
1月1日の元旦は「大正月」といい、元旦からはじめての満月の日である1月15日を「小正月」といいました。
旧暦では、月の運行を元に1日が「新月」、15日が「満月」でした。
小正月は「女正月」とも呼ばれています。
■女正月
小正月である1月15日を女正月といいます。
年末から何かと慌しく働いた女性の正月疲れを労う安息日といわれています。
前日の夕飯を男性が用意する風習の地域もあり、1月14日を「女の年取り」と呼びます。
女正月には、女性だけの酒盛りが開かれる地域もあります。
また、関東の一部と西日本では二十正月を「骨正月」といい、魚のあらなどを骨まで食べつくす、女性の骨休めという風習もあります。
女正月や骨正月などは地域によって、15日であったり20日であったりと異なります。
■風習
豊作の祈願、予祝として餅花を飾ります。
地域によっては、餅花の餅ではなく、「繭」を使った飾りで「繭玉」という飾りをします。
小正月の朝は、小豆粥を食べる慣わしがあり、「土佐日記」「枕草子」などにもその記述があります。
小豆には、邪気を払ったり、疫病を払うと信じられていました。
正月飾りや古いお札を燃やす「とんど焼き」が行われるのも1月15日です。
「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。
スポンサーリンク