十五夜とは
スポンサーリンク
十五夜って何?
■旧暦15日
かつて太陰太陽暦を用いていたため、月の満ち欠けで暦が決まりました。
15日は満月となる日であり、十五夜とは満月の夜をあらわす言葉です。
■中秋の名月
旧暦8月は最も夜空が澄み渡り、月が明るく美しい時期と言われていました。
平安時代には現代のお月見のように、美しい月を鑑賞する習慣が生まれ江戸時代には旧暦8月15日に収穫を祝うようになりました。
この日を芋名月ともいい、さといも芋などの収穫を感謝してお供えをする風習があります。
芋類の他には、ススキやお団子を供えます。
ススキは稲穂を見た立ててお供えし、お団子はサトイモなどの代わりとも言われています。
■現代の十五夜
旧暦でいう十五夜は年に12回~13回あるものですが、特に旧暦8月15日に月を鑑賞する習慣から、お月見と言えば旧暦8月15日をさすようになりました。
■十三夜
中秋の名月に次ぐ美しい月と称えられる旧暦9月13日の月を十三夜といいます。
旧暦8月15日の十五夜と旧暦9月13日の十三夜にどちらかしかお月見をしないことを片見月といい、縁起がよくないものと言われています。
十五夜のように、この時期に収穫できる栗や豆類などをお供えすることから、栗名月や豆名月とも称されます。
「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。
スポンサーリンク