新盆とは
スポンサーリンク
新盆って何?
■初めて迎えるお盆
新盆とは、特に四十九日後初めてのお盆のことをいいます。
亡くなった方が、仏様になり初めて帰ってくる日ともいわれています。
お盆が、四十九日の忌明(きあ)け前となる場合の新盆は翌年になります。
■お盆
旧暦7月15日に、ご先祖様を祀る行事として行われます。
もともとは、仏教用語の「盂蘭盆」という言葉から「お盆」と呼ばれるようになりました。
盂蘭盆(うらぼん)は、苦しんでいる先祖を救い、冥福を祈るための仏事とされていました。
お盆は、旧暦7月15日ということで、現在の8月15日頃をお盆とする地域と、現在の7月15日頃をお盆とする地域があります。
■新盆の迎え方
盆月になると、ご先祖様が自分の家に向かって旅立つと言われています。
地域や風習、宗教によって変わりますが大まかな流れは以下のようになります。
盆月になったらすぐ、お墓の掃除やお寺に習慣や必要なものを確認し、仏具やお線香などの準備と、新盆用のちょうちんや訪問者への返礼品を用意します。
12日頃になったら、木製の盆棚やお供え物を準備します。
13日(迎え盆)は、朝のうちにお供え物や盆棚を設置し、午前中には墓参りをし迎え火を焚きます。
14日~15日(盆中日)は、墓参りや読経、親族や故人の近しい方と会食などをする地域もあります。
16日(送り盆)午前中はお供えをし夕方送り火を焚きます。
「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。
スポンサーリンク