松の内とは
松の内って何?
松の内の由来
お正月に門松を飾る期間のことを指します。
これは新年に歳神様を迎えるために飾ったのが由来だと言われています。
歳神様が我が家へ迷うことなく訪れてくれるように、目印のために飾ったという説が現在にも残っている習慣です。
歳神様とは?
日本には、古来から自然に存在する様々なものに神が宿ると言われてきました。
樹木や山々、湖や川なども信仰の対象になってきたほど、神が身近に存在していると信じてきたのです。
八百万の神がいるといいうほど、多くの神々がいるこの国には、新年に初日の出と共に訪れる歳神様も信仰されてきました。
お正月に鏡餅をお供えしますが、歳神様は鏡餅に宿ると言われていますので、新年を迎えた時は身を清めて身なりを整えて鏡餅に宿る歳神様に手を合わせることになります。
現在では、鏡割りが1月11日に行いますが、松の内の期間は時代によって変わっています。
地域によって違う松の内の期間
門松などの松飾を飾る期間は元旦から1月15日までというのが関西ではまだ残っている習慣です。
これはもともとの鏡開きが旧暦の1月20日に行われてきた歴史が残っているからです。
関東では1月7日に七草がゆを食べて、松の内が終わり、鏡開きは1月11日に行われるのは、徳川幕府が1月20日を忌日としたため、それが関東を中心に全国に広まっていったと思われます。
しかし関西地方では、京都や奈良など古来からの風習を大切に守る地域があるため、徳川幕府が決めた習慣が定着しにくかったことが考えられます。
地域によって違いがある習慣として現在も続いていることなので、その地域の習慣に合わせるようにするのが賢明です。
歳神様も地域によって滞在期間に差があると考えれば良いと思います。
松の内を終えて行うこと
お正月に家々に訪れる歳神様がいる間は、家の中では特別に行わなければいけないことはありませんが、新しいを無事に送れるように願う気持ちを忘れないようにすることです。
そして松飾りを外した後は、氏神様や近く神社へ持参して燃やしてもらうのが正しい方法です。
神様を迎えるために使われた神聖なものなので、扱いには注意しましょう。
現在では、神社でもごみの分別をしていないと受けてもらえない場合があるので、プラスチック製の飾りや金属は取り外すようにして持参しましょう。
神社へ持参することができない場合は、家庭から出るごみと一緒に処分しなくてはいけないことになります。
この時は、各自治体のルールに従うことになりますが、その前に塩で清めて、半紙などで包み、他のごみと混ざらないようにする心使いをしてください。
「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。