透析とは

透析とは

透析(とうせき)って何?

腎臓

この臓器は、背中側の腰の高さに左右1個ずつあり、こぶし大の大きさです。
血液中の老廃物をろ過して尿を作る機能を持ったからだの排水処理を担っています。
また、血圧を調整する物質を作り出したり、赤血球を生み出したりといった機能も持っています。
カルシウムの吸収を増加させるビタミンD3を活性化させることも知られています。

腎不全

様々な原因により腎臓の働きが不十分になった状態のことを言います。
急激に機能が低下する急性腎不全と、長年にわたって徐々に低下する慢性腎不全の2種類があります。
急性腎不全は早急に治療を行えば大部分の機能が回復できると言われています。
しかし慢性腎不全は機能がある程度まで低下しないと自覚症状が現れず、早期の発見が難しい病気と言われています。
一度失った腎機能は回復が非常に困難なようです。
腎臓の働きが低下すると、尿として出るはずだった老廃物が体内に留まってしまいます。
症状は進行速度や原因などによって個人差がありますが、尿の異常、部分的なむくみや高血圧になることがあります。
慢性腎不全の末期状態になると尿毒症となり、症状が重い場合は前身痙攣などの症状が現れます。
末期の腎不全の治療法は、主題である透析か、腎移植に限られてきます。

透析とは

人工透析を略してこのように言うことが多いです。
医療行為の一つで、腎臓の機能を人工的に代替することです。
腎臓の働きが10%を下回ると、血液のろ過が十分に行えなくなってしまいます。
尿毒症の状態になってしまうのを防止するためには腎臓以外の方法で血液の老廃物除去、電解質維持、水分量維持を行わなければなりません。
そのために用いられる医療行為で、腎臓の働きを完全に代替できるようになっています。
人工腎、血液浄化などとも呼ばれます。
方法としては血液を外部の機械に通して血液を浄化し、再び体内に戻す血液透析が一般的です。
もう一つの方法には腹膜透析という、カテーテルで腹部に注入した液体で血液を浄化する方法があります。
現在、日本国内にこの医療を受ける患者は約32万人います。
尿がほとんど出ない無尿の腎不全の方でも、この治療法で30年以上元気に働いている方もいるようです。

合併症

治療中の合併症としては再循環、不均衡症候群、血圧異常、血管痛、空気塞栓、透析液異常などがあると言われています。
これらは治療法の原理上説明可能であるとされています。
また、高血圧になりやすい、腎臓ガンのリスクが高まるといった問題もあるようです。

「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。

日常雑学用語

ビジネス用語

IT用語

お金・金融用語

このページの先頭へ