五節句とは

五節句とは

五節句って何?

■季節の節目

中国が唐の時代に季節の節目としていた日で、特に奇数が重なる日には、邪気を払う「避邪(ひじゃ)」の行事が執り行われていました。
日本に伝来したのは、奈良時代ともいわれていますが、平安時代に朝廷では、季節の節目を祝い、邪気を払う五節会(ごせちえ)という宴会が開かれ、節句といわれるようになります。
当時は、地域によって三節句であったり、節句の日にズレがあったりしましたが、江戸時代になると五節会の日を五節句として祝日に定めました。
農耕をする人々の風習と五節句が時代と共に混ざっていったことで、現代の五節句になったといわれています。
明治時代に五節句の制度としては、廃止となっていますが、風習は現代にも残っています。

■五節句の種類

旧暦1月7日「人日(じんじつ)の節句」、別名「七草の節句」。
旧暦3月3日「上巳(じょうし)の節句」、別名「桃の節句」。
旧暦5月5日「端午(たんご)の節句」、別名「菖蒲の節句」。
旧暦7月7日「七夕(たなばた)の節句」、別名「笹の節句」。
旧暦9月9日「重陽(ちょうよう)の節句」、別名「菊の節句」。
旧暦1月1日は、元旦で特別な日なので五節句ではなく、朔日正月の終わる7日が、1月の五節句のとされています。
もともとは旧暦で定められていましたが、現在では新暦の日付で扱われています。

「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。

日常雑学用語

ビジネス用語

IT用語

お金・金融用語

このページの先頭へ