SSDとは
SSDって何?
■ソリッドステートドライブ(solid state drive)
SSDはソリッドステートドライブ(solid state drive)の各単語の頭文字を取ったもので、HDD(ハードディスクドライブ)と同じく補助記憶装置の一つに数えられます。
SSDはFlashメモリを利用して情報を記憶するため、Flash SSDと呼ばれることもあります。
■SSDのメリット
SSDではFlashメモリに情報を記憶します。
そのため、HDDのようなディスク(円盤)やデータを読み取るためのアームのような機械的な可動部がありません。
そのため、HDDと比較して衝撃に強く故障しづらい、または動作音が静かなどのメリットがあります。
更に、発熱も少なく、消費電力も少なくなります。
このような特徴は、特にノートパソコンのようなモバイル機器と相性がよく、ストレージとしてSSDが採用された製品が次々と登場しています。
■SSDのデメリット
逆に、SSDがHDDよりも劣っている点もあります。
SSDには書き込み回数に上限があり、正常にデータを記憶できる限界である「寿命」が存在しています。
SSDを構成している内部のメモリ素子は書き込みを繰り返す度に、データを記憶しておくことのできる期間が短くなっていくため、極端に多くの書き込みを必要とする用途には向いていません。
また、SSDはHDDと比較し容量単価が高くなってしまいます。
技術の進歩によって、日々安くはなっていますが、依然としてHDDより割高です。
特徴をまとめると
SSDの特徴をまとめると、次のようになります。
メリット
・耐障害性に優れている
・比較的故障しづらい
・発熱が少ない
・消費電力が少ない
・データへのアクセスが高速
デメリット
・容量単価が高い
・書き込み回数に上限がある
・故障時のデータ復旧が難しい
■SSDに適している用途
SSDに適している用途の例として、OSやアプリケーションのインストール用ドライブが挙げられます。
この場合、対象のOSやアプリケーションインストール時には書き込みが発生しますが、それ以降は基本的に起動時の読み取りが主となります。
そのため、SSDの持つ書き込み回数による寿命が問題となりにくいと言えます。
また、データアクセスが高速なSSDにインストールすることによって、OSやアプリケーションの起動が速くなります。
■SSDに適さない用途
SSDの持つ書き込み回数の上限により、極端に書き込みの多い用途にはSSDは不向きです。
代表的な例がデータベースです。
データベースでは、さまざまなデータの追加と編集が繰り返されます。
そのため、この用途に使用した場合、短期間でSSDの寿命が尽きてしまう可能性があります。
「ワードサーチ」は日常雑学・各種専門用語や業界用語などの意味を初心者にも分かる様に解説している用語集サイトです。
IT用語、お金・投資用語、ビジネス用語、日常雑学用語等を調べる際にご活用くださいませ。